教員データベース
野口 芳子 | |
ノグチ ヨシコ / NOGUCHI Yoshiko | |
職名
教授
所属
心理こども学部 こども学科
|
|
最終学歴 学位 | ドイツ・マールブルク大学 文学博士(PH.D) |
所属学会 | 日本独文学会/日本ジェンダー学会/日本昔話学会/国際口承文芸学会/ドイツ・グリム兄弟協会など |
研究分野 | ヨーロッパ民俗文化学、ドイツ伝承文学、ジェンダー学、ドイツ児童文学、家族社会学 |
現在の研究課題 |
|
著書 |
単著『グリム童話のメタファー―固定観念を覆す解釈』勁草書房 2016年 『卒論を楽しもう―グリム童話で書く人文科学系卒論―』武庫川女子大学出版部 2012年 『グリム童話と魔女-魔女裁判とジェンダ-の視点から』勁草書房 2002年 『グリムのメルヒェン-その夢と現実-』 勁草書房 1994年 共著 大野寿子編『図説 グリムの扉』勉誠出版 2015年 野口芳子編『グリム童話とドイツ伝承文学における父親像と母親像』日本独文学会研究叢書 102号 日本独文学会2014年 グリムと民間伝承研究会/溝井裕一編『グリムと民間伝承―東西民話研究の地平』麻生出版 2013年 冨士谷あつ子他編『日本/ドイツ/イタリア/超少子高齢化社会からの脱却』明石書店2008年 野口芳子/小山真理子/毛利眞理子/橋木郁子著『魔女で学ぶドイツ語』三修社2008年 梅内幸信編『グリム・メルヒェン研究ーその多様なアプローチ』日本独文学会研究叢書50号 2007年 川戸道昭他編『児童文学翻訳作品総覧第』4巻所収 大空社/ナダ出版センター2005年 稲田浩二編『世界昔話ハンドブック』 三省堂 2004年 dass gepfleget werde der feste Buchstab-Festschrift für Heinz Rölleke zum 65.Geburtstag, Hrsg.v.L.Bluhm u.A.Hälter, Trier(WVT) 2001. 河合節子/野口薫/山下公子編『ドイツ女性の歩み』 三修社 2001年 川戸道昭他編『日本におけるグリム童話翻訳書誌』 ナダ出版センタ- 2001年 日本ジェンダ-学会編『ジェンダ-学を学ぶ人のために』世界思想社 2000年 その他6冊出版 |
論文(単著) |
幕末にヤーコプ・グリムを訪問した日本人について 日本昔話学会編『昔話―研究と資料』44号、2016年 『RŌMAJI ZASSHI』に邦訳されたグリム童話について―日本初のグリム童話邦訳をローマ字で訳出した訳者について―武庫川女子大学紀要(人文・社会科学)第63号、2015年 『ドイツ伝説集』における父親像と母親像 日本ジェンダー学会編『日本ジェンダー研究』17号、2014年 Influences of Victorian Values on Japanese Versions of Grimms’Fairy Tales Fabula No.56 (1/2),2015(リトアニア国ビリニュス大学で開催された国際口承文芸学会世界大会で発表した論文が国際学会誌Fabulaに掲載されたもの(英語論文) 白雪姫の固定観念を覆す―グリム童話のジェンダー学的解釈― 日本ジェンダー学会編『日本ジェンダー研究』15号 2012年 グリム童話における7の数字について―不運な7の出現を巡って― 阪神ドイツ文学文会編『ドイツ文学論攷』53号 2011年 「シンデレラ」の固定観念を覆す―ジェンダー学的視点からのグリム童話解釈― 『武庫川女子大学紀要(人文・社会科学)』58号 2010年 イギリスの影響を受けた日本のグリム童話―最初の邦訳本と英語教科書を中心に― 日本昔話学会編『昔話―研究と資料―』38号2010年 伝承文学の中の魔女像 日本ジェンダ-学会『日本ジェンダ-研究』8号・2005年 その他20編出版 |
業績一覧 |
|
担当科目 | 外国児童文学講義2(独語圏)、児童文学特殊講義Ⅳ1、Ⅳ2、児童文学研究・演習Ⅳ1、Ⅳ2、児童文学特別研究Ⅳ |
メールアドレス | y-noguchi@baika.ac.jp |